配当利回りの考え方とナンピン戦略の親和性

これは僕の考え方です。


現在の株価が100円で、配当利回りが3%の銘柄があったとします。

この株を単元株数100株購入した場合の額面上の配当額は、

100円×100株×0.03=300円 です。


特定口座で購入した銘柄であれば、そこからさらに税金が差し引かれ、

300円×0.79685=239円 となります。


この場合の実質利回りは、

実質利回り=239円/10,000円の計算式で求められます。

結果は、2.39%です。


一方、NISA口座で購入した株であれば、税金はかからないので、額面上の利回りがそのまま実質利回りとなります。


株式を新規購入する際は、額面上の利回りではなく、実質利回りを参考にしていただければと思います。


また、自分のポートフォリオを評価する際も、平均取得額から計算した配当利回りベースで考えるべきです。

現在の株価>平均取得額の場合は「含み益」なので、額面利回りよりも実質利回りが向上します。

現在の株価<平均取得額の場合は「含み損」なので、額面利回りよりも実質利回りが低下します。


だからこそ、僕はナンピン戦法を多用するわけです。

ナンピン戦法は、実質利回りの向上と、株価変動の耐性強化につながるわけです。

一方、ナンピン戦法の注意点は、含み損だからといって、特定の銘柄に集中投資ししすぎないことと、投資対象を間違えないことです。

とあるEトレーダーの資産運用記録

株式投資、投資信託、ETFなどの資産運用のほか、仮想通貨やふるさと納税も少々。

0コメント

  • 1000 / 1000