長野計器(7715)日経平均が1202円下げた2/26。僕は、長野計器の株を、場が閉まる直前に 957.5円で購入しました。もちろん100株です。長野計器は、機械式圧力計で世界シェア首位の会社です。四季報を見る限り、しっかり本業で稼いでいることが確認できたし、PBRも割安だし、なにより配当を出しているので、いつかは欲しいと思っていた株でした。相場が不安定ですが、本業がしっかりしているので大丈夫でしょう。27Feb2021国内資産
東北電力(9506)僕は、東北電力株を100株保有しています。取得価格は、1,020円なので、含み損ですね。東北電力株は、震災のあと購入し、そのあと復配も達成していますが、株価は軟調です。でも配当がしっかりしているので、気にしていません。やっぱ、インフラは手堅いので、売却するつもりはありません。あっ、それと、今年は株主総会に出席しようと思います。25Feb2021国内資産
僕が資産運用している口座僕は、次の口座で資産運用をしています。<SBI証券>僕のメイン口座です。最近では、Tポイントで投資信託が購入できるようになったので、使い勝手が向上しています。資産額は、1,700万円ぐらいです。<楽天証券>僕のサブ口座です。サブ口座とはいえ、楽天ポイントとの相性が抜群によく、ポイント投資を続けています。資産額は、35万円ぐらいです。<LINE証券>お遊び口座です。ただ株で3株から初めまして、今ではLINEポイントで投資信託を購入しています。資産額は、2万円弱です。<WealthNavi>思考停止で資産運用できるすばらしいサービスです。巷では手数料が高いといいますが、僕はこのサービスなんだから問題ないと思いますね。資産額は、45万円ぐ...23Feb2021Crowd BankWealthNavi仮想通貨国内資産米国資産
楽天証券で保有している個別株僕が楽天証券で保有している個別株は、下記の3つです。・iS S&P500米国株 1655・iS MSCI先進国株 1657 ・iS MSCI新興国株 1658そうです。個別株とはいえ、国際株式ETFなので、個別株リスクはありません。僕は、個別株リスクを取りたくなかったので、この3つを少しづつ買い増してて、最近は含み益になっているので買い増しを停止しています。この3つは、楽天証券のゼロ円ETFなので、手数料もかかりません。少額ですが、分配金もいただけるので、このまま放置を決め込みます。すごく小さな雪だるまのひとつとして。22Feb2021国内資産米国資産
【ソフトバンク(9434)】含み損ですけど何か?僕は、ソフトバンク株を100株、IPOで買いました。平均取得価格は 1,500円なので、ずっと含み損です。しかし、配当は好調ですね。これまで、13,828円の手取り配当をいただいておりますので、配当収支も含めると含み益といえます。さて、菅総理による携帯電話の料金値下げ圧力により、大手3大キャリアは値下げを余儀なくされました。でもね、どんなに値下げしようが、インフラをおさえているのだから、やっぱりここは手堅いビジネスですよ。そんな僕は、米国のAT&Tの個別株も保有しています。では。22Feb2021国内資産
【東電HD】復配はいつ?僕は、東電株を300株保有しています。平均取得価格は 391円なので、日々のチャートの値動きにより、含み益になったり含み損になったりっしています。僕が東電株を買った理由は、東電の復配発表にともなう爆上げを期待したためです。とはいえ、復配の兆しは一向に見えません。震災から10年、廃炉処理、被災者支援も続くでしょう。それでも、株式会社である以上は、利益を上げて、利益の一部を投資家に分配することは、決しておかしなことではないと思いますね。僕は。21Feb2021国内資産
[資産総額の推移]2019年1月からこれまでもう少しで2019年も終わりですね。2019年は、米中貿易戦争の影響により、大きく資産を減らした状態でスタートしました。そこから、だいぶもし直し、現在に至ります。具体的には、・2019年年末 :1,340万円・2019年2月末 :1,460万円・2019年4月末 :1,558万円・2019年6月末 :1,509万円・2019年8月末 :1,501万円・2019年10月末 :1,590万円・2019年12月現在:1,719万円という推移です。実に、この一年で380万円ぐらい資産が拡大しました。この金額の大半が、保有している株式の価格向上によるものです。この間、僕は1秒たりとも働いていません。寝ながら資産が増えていくというの...09Dec2019Crowd BankWealthNavi国内資産米国資産
[投資信託・ETF]保有ファンドの内訳現在の投資信託・ETFの資産総額は約450万円です。金額的に一番大きなファンドは、VTIで120万円ぐらいです。その次はVOOの95万円、そしてVTの50万円と言う感じに続きます。見ての通り、資産の大部分は米国の株式であり、米国経済の成長に乗って資産を拡大させていく布陣になっています。一方、グローバル戦略の要として、VTも保有しています。世界経済の縮図ともいえるVTは、究極のリスクヘッジファンドです。なので、分配金利回りはマイルドですが、問題視していません。もうひとつ、Slim先進国株式やWealthNaviも、リスクヘッジのファンドとして保有しています。08Dec2019WealthNavi国内資産米国資産
[アセットアロケーション] 2019年12月僕のアセットアロケーションは、先進国の株式が94%を占めます。他人からみたら、無謀なアセットアロケーションに見えるでしょう。でも、僕なりの考えがあっての資産配分になっています。・国内株式は、ほとんどが含み益でインカムゲインも秀逸な状態になっている。 株価の多少の暴落ではびくともしない含み益がでていることから、割合を減らす理由にはなりません。・先進国株式の大半は、米国株式です。 覇権国である米国の大型株を選好するのは、至極合理的判断に思います。 リーマンショックが再来しても、2~3年ぐらいで復活することが分かっているので、リスクを過度に恐れる必要はありません。 とはいえ、リスクヘッジは大切なので、ディフェンシブ中心の個別銘柄を揃えてい...07Dec2019Crowd BankWealthNavi国内資産米国資産
[純資産総額比較] WealthNavi > Crowd Bank > インデックスファンド2018年1月からインデックスファンドの純資産総額を記録している。毎週だ。グラフの傾きを見る限り、下記の3つのファンドが秀逸という話しになる。・楽天VTI・eMAXIS Slim 先進国株式・eMAXIS Slim S&P5002ndグループは、次の2つだ。・eMAXIS Slim 8資産均等・楽天VT伏兵のSBIバンガードVOOは、潜在能力は高いものの購入できる範囲をSBIユーザーに絞っているため、盛り上がりに欠ける結果となっている。SBIバンガードVOOは間違いなく優良ファンドなのに、利益を独占しようとするSBIの姿勢が、結果的に不完全燃焼を招いている。完全に戦略ミスだ。でだ。WealthNaviの預かり資産は1,900...06Dec2019Crowd BankWealthNavi国内資産
[個人向け国債]解約を申し込んだ郵貯で、個人向け国債を50万円ほど保有していた。しかし、あまりにも資産の運用効率が悪いことから、全部解約し、来年のNISA枠と、WealthNavi、それとCrowdBankに突っ込むことにした。申し込みも手書きなら、解約も手書きだ。しかも窓口で結構待たされる。ネットなら一瞬で手続きが終わるのに、解約手続きに1時間もかかるなんて。思わず、「昭和かよ!」って言いたくなった。とにもかくにも、解約の申し込みは完了したので、あとは通常口座に入金されるのを待つだけです。もう、郵便局で国債を買うことはないでしょうね。04Dec2019国内資産