[米国高配当ETF] VYM vs HDV

2011年6月を起点にしたチャートをみると、HDVよりVYMのほうが成績が良いことがわかります。

2016年6月ごろまでは一進一退でしたが、そのあとは明らかにVYMが成長しています。


このころ、米国で何があったのでしょうか?

実はこの時期、トランプとクリントンの激しい大統領選が行われていたころです。

そして、同年11月にトランプ氏が大統領選の勝利宣言します。

トランプ大領領の就任がHDVとVYMの成績に影響を与えた可能性もありますが、VYMとHDVのセクター配分を比べると、もうひとつの側面に気が付きます。


VYMは、各セクターの配分バランスが良く、アメリカ経済の成長に連れだって成長しているようにみえます。

HDVは、エネルギーと電気通信のセクターの比重が多く、とりわけエネルギー業界の業績悪化が顕著にあらわれたのだと思います。


シェール革命により世界一の産油国となったアメリカでは、原油の需給バランスが崩れたことで原油価格が暴落し、結果的にオイルメジャーの業績悪化につなっがったという話しでしょう。


要するに、VYMは特定のセクターの依存度を平均化しているので、原油価格の暴落の影響を小さくすることができ、HDVはもろにリスクをかぶったという話しです。


とはいえ、HDVがポンコツという話しではありません。

HDVが目指すベンチ指標は次の通り。

・財務健全性が高く、同時に持続的に平均以上の配当を支払うことのできる、質の高い米国企業への投資機会を提供する。

・同指数は75銘柄で構成されており、投資家に配当を支払うことのできる資金余力(配当力)によってウェイト付けを行う。


つまり、財務健全性が高く、市場平均以上の配当利回りを誇る、優良米国企業の上位75社で構成するという話しです。

このことを裏付けるように、HDVの銘柄は頻繁に入れ替わっており、ベンチマークに追従しようとしていることがわかります。

とあるEトレーダーの資産運用記録

株式投資、投資信託、ETFなどの資産運用のほか、仮想通貨やふるさと納税も少々。

0コメント

  • 1000 / 1000