米国ブルーチップ企業のオーナーになる意味

当時、米国株に興味があった。

しかし、売買手数料がバカ高く、一瞬で買う気が失せた。


数年後、売買手数料が下がり、米国株に挑戦した。

いとも簡単に、コカ・コーラやウォルト・ディズニーのオーナーになれた。


職場で、コカ・コーラを飲んでいる人を見かける。

僕自身、二日酔いがひどいときは、コカ・コーラを飲む。

月に1~2回ぐらいだろうか。


ときどき、ディズニーランドに行った人のお土産話しを聞くこともある。


そうした日常を目の当たりにすると、いやらしい話し、内心は僕のためにありがとうと感じる自分がいる。

天使と悪魔じゃないが、事実なのだから仕方がない。

コカ・コーラやウォルト・ディズニーは、より良い社会をつくるために存続しているのだから、多くの人が利用するのは至極あたりまえの話だ。


世の中には、資本家と労働者がいる。

ピケティの資本論だ。


しかれば、資本家にならなくて何になる?という話しだ。


少額でも良いから、米国のブルーチップを保有するべきだと思う。


最初の一歩、その次の二歩三歩が、健全な資本家になるスタート地点なのだと思う。

勇気とかいらない。

ただ単にやるだけ、今回はそれだけの話しです。


とあるEトレーダーの資産運用記録

株式投資、投資信託、ETFなどの資産運用のほか、仮想通貨やふるさと納税も少々。

0コメント

  • 1000 / 1000