僕が資産運用している口座僕は、次の口座で資産運用をしています。<SBI証券>僕のメイン口座です。最近では、Tポイントで投資信託が購入できるようになったので、使い勝手が向上しています。資産額は、1,700万円ぐらいです。<楽天証券>僕のサブ口座です。サブ口座とはいえ、楽天ポイントとの相性が抜群によく、ポイント投資を続けています。資産額は、35万円ぐらいです。<LINE証券>お遊び口座です。ただ株で3株から初めまして、今ではLINEポイントで投資信託を購入しています。資産額は、2万円弱です。<WealthNavi>思考停止で資産運用できるすばらしいサービスです。巷では手数料が高いといいますが、僕はこのサービスなんだから問題ないと思いますね。資産額は、45万円ぐ...23Feb2021Crowd BankWealthNavi仮想通貨国内資産米国資産
【Crowd Bank】現時点の資産持ち出し資金は10万円です。現在、総資産は10万5千円に増加しているので、5%の利回りです。これまで、元本が棄損したことはありません。毎年コンスタントに5%のインカムがもらえるような感じなので、お勧めですね。ただ、最近は人気が出てきたせいか、利回りの高いファンドはすぐに完売してしまうようなので、ガツガツせずにのほうが、精神安定上よろしいかと思います。18Feb2021Crowd Bank
[Crowd Bank]2019年12月の分配金収入12月の分配金が入金されました。手取りで138円です。今月の利回りは、4.16%と先月の7.69%から大きく下がりましたが、これは3万円を追加投資したことで投資総額(分母)が大きくなったためです。問題ありません。あと、実は今月も投資額の一部が償還されました。先月に続き、太陽光ファンドです。太陽光ファンドって、途中で償還するケースが多いのでしょうか。いずれにしても、投資した額の一部が返金されているだけで、1円たりとも損はしていないので、問題なしです。償還金と分配金の総額が1千円を超えたので、次に投資する際は、この金額も一緒に投資して、配当再投資的なことをするつもりです。10Dec2019Crowd Bank
[資産総額の推移]2019年1月からこれまでもう少しで2019年も終わりですね。2019年は、米中貿易戦争の影響により、大きく資産を減らした状態でスタートしました。そこから、だいぶもし直し、現在に至ります。具体的には、・2019年年末 :1,340万円・2019年2月末 :1,460万円・2019年4月末 :1,558万円・2019年6月末 :1,509万円・2019年8月末 :1,501万円・2019年10月末 :1,590万円・2019年12月現在:1,719万円という推移です。実に、この一年で380万円ぐらい資産が拡大しました。この金額の大半が、保有している株式の価格向上によるものです。この間、僕は1秒たりとも働いていません。寝ながら資産が増えていくというの...09Dec2019Crowd BankWealthNavi国内資産米国資産
[アセットアロケーション] 2019年12月僕のアセットアロケーションは、先進国の株式が94%を占めます。他人からみたら、無謀なアセットアロケーションに見えるでしょう。でも、僕なりの考えがあっての資産配分になっています。・国内株式は、ほとんどが含み益でインカムゲインも秀逸な状態になっている。 株価の多少の暴落ではびくともしない含み益がでていることから、割合を減らす理由にはなりません。・先進国株式の大半は、米国株式です。 覇権国である米国の大型株を選好するのは、至極合理的判断に思います。 リーマンショックが再来しても、2~3年ぐらいで復活することが分かっているので、リスクを過度に恐れる必要はありません。 とはいえ、リスクヘッジは大切なので、ディフェンシブ中心の個別銘柄を揃えてい...07Dec2019Crowd BankWealthNavi国内資産米国資産
[純資産総額比較] WealthNavi > Crowd Bank > インデックスファンド2018年1月からインデックスファンドの純資産総額を記録している。毎週だ。グラフの傾きを見る限り、下記の3つのファンドが秀逸という話しになる。・楽天VTI・eMAXIS Slim 先進国株式・eMAXIS Slim S&P5002ndグループは、次の2つだ。・eMAXIS Slim 8資産均等・楽天VT伏兵のSBIバンガードVOOは、潜在能力は高いものの購入できる範囲をSBIユーザーに絞っているため、盛り上がりに欠ける結果となっている。SBIバンガードVOOは間違いなく優良ファンドなのに、利益を独占しようとするSBIの姿勢が、結果的に不完全燃焼を招いている。完全に戦略ミスだ。でだ。WealthNaviの預かり資産は1,900...06Dec2019Crowd BankWealthNavi国内資産
[Crowd Bank]追加投資実行2つのファンドに各10,000円を投資した。・太陽光発電ファンド第1384号・太陽光発電ファンド第1385号思いのほか Crowd Bankの運用効率が良かったので、少しだけ投資資金を増やした。今回の投資により、Crowd Bankの投資総額は、49,674円になった。今後も利回りの高いファンドを選好して今後も投資していくつもりだが、リスクもあるので、Crowd Bankへの投資上限は200,000円にするつもりだ。03Dec2019Crowd Bank
[Crowd Bank]投資中のファンドで一部償還がありました先日、Crowd Bankから「お客様が投資されているファンドにおきまして、償還が行われました。」とのメールがありました。何のことかと思って確認したところ、"太陽光発電ファンド第1089号"というファンドの一部が償還されていました。具体的にいうと、10,000円を投資していたうち、326円分が償還され、現在投資している金額が9,674円になっていました。今回の出来事から、事業者は借入金を少しでも減らすことで、金利負担を抑えていく意思が感じられます。このことは、返済する資金が確保できているからできることであり、投資先の事業が順調に行われていることの証にも思えます。なので今回の話は、悪い話ではなく、良い話を受け止めています。24Nov2019Crowd Bank
[CrowdBank]2019.11の分配金が入った30,000円を投資して、11月分として税引き後160円ゲットしました。利回りも7.69%と、超絶のインカムになっています。お試しではじめたソーシャルレンディングですが、思いのほか手ごたえがあります。だって、たったひと月で160円ですよ。原資30,000円で。仮に10倍の300,000円なら、毎月1,600円のインカムになります。年間に換算すると19,200円です。税引き後の利回りが6.4%ですよ。この利回りは、高配当銘柄として有名なAT&Tの配当利回り(約5%)を超えます。しかも元本の300,000円は価格変動がないので、償還時に全額が戻ってきます。最大のリスクは、投資先が破たんすることです。といっても、CrowdBank...16Nov2019Crowd Bank
現在のクラウドバンク今年の8月頃に3つのファンドに各10,000円づつ申し込み、10月にようやく配当金がもらえました。投資総額30,000円に対し、10月の配当は手取りで33円です。元本の30,000円は目減りすることなく、1ヶ月で33円のリターンです。銀行の普通預金なら考えられない利回りです。この利回りをみちゃうと、個人向け国債すら持っている意味を感じなくなってきました。もちろんリスクもあるので、いまのところは少額の投資に抑えて様子をみていますが。株式投資に二の足を踏む人でも、ソーシャルレンディングなら資産運用のとっかかりとして少額で味見してみるのもよいかもしれませんよ。09Oct2019Crowd Bank