僕が資産運用している口座僕は、次の口座で資産運用をしています。<SBI証券>僕のメイン口座です。最近では、Tポイントで投資信託が購入できるようになったので、使い勝手が向上しています。資産額は、1,700万円ぐらいです。<楽天証券>僕のサブ口座です。サブ口座とはいえ、楽天ポイントとの相性が抜群によく、ポイント投資を続けています。資産額は、35万円ぐらいです。<LINE証券>お遊び口座です。ただ株で3株から初めまして、今ではLINEポイントで投資信託を購入しています。資産額は、2万円弱です。<WealthNavi>思考停止で資産運用できるすばらしいサービスです。巷では手数料が高いといいますが、僕はこのサービスなんだから問題ないと思いますね。資産額は、45万円ぐ...23Feb2021Crowd BankWealthNavi仮想通貨国内資産米国資産
【WealthNavi】現時点の状況です順調すぎるぐらい成長しています。手数料1%も、結局は分配金でやりくりできるので、市場経済の拡大とともに資産も成長します。ただし、今月から事情があって毎月10,000円の積み立てを停止したので、右肩上がりの角度は緩やかになると思います。19Feb2021WealthNavi
[WealthNavi]3rd anniversary誕生3期目ということで、運用データがホームページに載っていました。https://www.wealthnavi.com/3rd-anniversary気になったデータをいくつか紹介します。#08 投資経験投資経験者の多くが利用するWealthNavi。経験者に認められていることの証ですね。#12 満足度利用者の73%が満足している。だからこそ、運用資産も右肩上がりなんですね。#13 平均運用額利用者の平均運用額は122万円とのこと。まじか・・・。僕はまだまだ若輩ものです。#15 平均積立額平均積立額は3.4万円。これも驚きです。僕の場合、毎月1万円を積み立てるのが精いっぱい。まだまだです。#16 リスク許容度リスク許容度5:49%リ...11Dec2019WealthNavi
[資産総額の推移]2019年1月からこれまでもう少しで2019年も終わりですね。2019年は、米中貿易戦争の影響により、大きく資産を減らした状態でスタートしました。そこから、だいぶもし直し、現在に至ります。具体的には、・2019年年末 :1,340万円・2019年2月末 :1,460万円・2019年4月末 :1,558万円・2019年6月末 :1,509万円・2019年8月末 :1,501万円・2019年10月末 :1,590万円・2019年12月現在:1,719万円という推移です。実に、この一年で380万円ぐらい資産が拡大しました。この金額の大半が、保有している株式の価格向上によるものです。この間、僕は1秒たりとも働いていません。寝ながら資産が増えていくというの...09Dec2019Crowd BankWealthNavi国内資産米国資産
[投資信託・ETF]保有ファンドの内訳現在の投資信託・ETFの資産総額は約450万円です。金額的に一番大きなファンドは、VTIで120万円ぐらいです。その次はVOOの95万円、そしてVTの50万円と言う感じに続きます。見ての通り、資産の大部分は米国の株式であり、米国経済の成長に乗って資産を拡大させていく布陣になっています。一方、グローバル戦略の要として、VTも保有しています。世界経済の縮図ともいえるVTは、究極のリスクヘッジファンドです。なので、分配金利回りはマイルドですが、問題視していません。もうひとつ、Slim先進国株式やWealthNaviも、リスクヘッジのファンドとして保有しています。08Dec2019WealthNavi国内資産米国資産
[アセットアロケーション] 2019年12月僕のアセットアロケーションは、先進国の株式が94%を占めます。他人からみたら、無謀なアセットアロケーションに見えるでしょう。でも、僕なりの考えがあっての資産配分になっています。・国内株式は、ほとんどが含み益でインカムゲインも秀逸な状態になっている。 株価の多少の暴落ではびくともしない含み益がでていることから、割合を減らす理由にはなりません。・先進国株式の大半は、米国株式です。 覇権国である米国の大型株を選好するのは、至極合理的判断に思います。 リーマンショックが再来しても、2~3年ぐらいで復活することが分かっているので、リスクを過度に恐れる必要はありません。 とはいえ、リスクヘッジは大切なので、ディフェンシブ中心の個別銘柄を揃えてい...07Dec2019Crowd BankWealthNavi国内資産米国資産
[純資産総額比較] WealthNavi > Crowd Bank > インデックスファンド2018年1月からインデックスファンドの純資産総額を記録している。毎週だ。グラフの傾きを見る限り、下記の3つのファンドが秀逸という話しになる。・楽天VTI・eMAXIS Slim 先進国株式・eMAXIS Slim S&P5002ndグループは、次の2つだ。・eMAXIS Slim 8資産均等・楽天VT伏兵のSBIバンガードVOOは、潜在能力は高いものの購入できる範囲をSBIユーザーに絞っているため、盛り上がりに欠ける結果となっている。SBIバンガードVOOは間違いなく優良ファンドなのに、利益を独占しようとするSBIの姿勢が、結果的に不完全燃焼を招いている。完全に戦略ミスだ。でだ。WealthNaviの預かり資産は1,900...06Dec2019Crowd BankWealthNavi国内資産
[WealthNavi]完全放置で成長する資産WealthNaviは、最初に積み立ての設定だけしておけば、あとは完全放置でOK。資産運用はこれひとつで良いんじゃね、と思うぐらい優良なサービスです。特に分配金の再投資まで自動でやってくれるのは、ありがたいです。もちろん、配当再投資を手間と思うか喜びと思うかは、意見が分かれるところですが。僕の運用スタイルは、最低積み立て額である1万円を毎月積み立てつつ、世界同時株安とかで含み損になったら、ナンピンしていく待ち伏せ戦略です。でも、最近は米国経済の好況を背景に、WealthNaviの資産も含み益継続中なので、しばらくはナンピン出動の機会はなさそうです。01Dec2019WealthNavi
[WealthNavi(Risk4、Risk5) vs S&P500ベンチ]成績比較図中のPortfolio1と2は、WealthNavi Risk4とRisk5を意味します。WealthNaviのRisk4とRisk5では、成績にほぼ違いがみられませんでした。一方、S&P500には、大きく水をあけられました。しかし、株式100%で構成されるS&P500と、バランスポートフォリオのWealthNaviを比べるのだから、この違いははじめからわかっていたことです。WealthNaviは、投資地域の分散、投資セクターの分散、投資分野の分散がはかられており、究極の分散運用サービスです。この分散のメリットは、戦争や災害の影響を抑えることができ、理論上は半永久的な資産運用が可能になることでしょう。地球全体の経済...28Nov2019WealthNavi米国資産
[WealthNavi]11月の積み立て11月分の積み立てが実行され、リスク許容度4の目標バランスにリバランスされました。僕の積立額は10,000円です。現在は、円建てもドル建ても含み益です。・円建て :+6.15%・ドル建て:+6.36%これまでの実績を見る限り、WealthNaviに改善をお願いしたい点は、やはり手数料です。ETFの経費や税金も考慮すると、1%の手数料を超える点は、やはり改善の余地ありと思います。なぜなら、WealthNaviのホームページで「預かり資産1800億円」とうたっているわけですから。そもそも、手数料が1%もかかることから、WealthNaviを敬遠している人がいると思います。手数料を下げることができれば、WealthNaviの利用者もさらに...17Nov2019WealthNavi
[WealthNavi]分配金収入で手数料は賄えるか?今年の3月末からWealthNaviの運用を開始した。分配金の収入や手数料の支出は4月から始まっている。分配金収入で手数料は賄えるか?という問いに対して、結果から言えば トータルでは 1,851円 のプラスになっている。そのうち、キャンペーン分の 1,000円 が含まれているため、純粋な収支としては 851円 のプラスだった。つまり、僕が運用しているリスク許容度4であれば、分配金の収入だけで必要経費が賄えていることになる。そして、余った分配金は再投資に回るという構図だ。注意すべきこともある。これまでに手にした分配金の総額は、2,071円。(キャンペーンを除く)これまでに支払った手数料の総額は、1,220円。率にして、約59% が差っ...07Nov2019WealthNavi
[WealthNavi]2019年09月にリバランスされる9月末のことです。WealthNaviのポートフォリオがリバランスされました。普段は、積立金を投入することで「売却を伴わないリバランス」が実行されますが、9月末に実行されたリバランスは「売却を伴うリバランス」です。WealthNavi自身が意思を持ってリバランスした1回目の出来事です。内容をみると、VEA・AGG・GLD・IYRを売却した資金でVTIとVWOを購入しています。投資総額が小さいので、今回のリバランスの成果があるかどうかはわかりませんが、投資額にかかわらず、リバランスしてくれたことは評価できます。本来であれば、特定口座の売買には手数料が発生するはずですが、WealthNaviの場合は売買手数料はかかりません。月々かかる1...29Oct2019WealthNavi