[GLM 超軽量 薄型 PC ノートパソコン]注文したよ43,800円の出費です。正直、痛いです。https://www.amazon.co.jp/dp/B07WC8FR2G/ref=pe_492632_159100282_TE_item12Dec2019その他
[WealthNavi]3rd anniversary誕生3期目ということで、運用データがホームページに載っていました。https://www.wealthnavi.com/3rd-anniversary気になったデータをいくつか紹介します。#08 投資経験投資経験者の多くが利用するWealthNavi。経験者に認められていることの証ですね。#12 満足度利用者の73%が満足している。だからこそ、運用資産も右肩上がりなんですね。#13 平均運用額利用者の平均運用額は122万円とのこと。まじか・・・。僕はまだまだ若輩ものです。#15 平均積立額平均積立額は3.4万円。これも驚きです。僕の場合、毎月1万円を積み立てるのが精いっぱい。まだまだです。#16 リスク許容度リスク許容度5:49%リ...11Dec2019WealthNavi
[Crowd Bank]2019年12月の分配金収入12月の分配金が入金されました。手取りで138円です。今月の利回りは、4.16%と先月の7.69%から大きく下がりましたが、これは3万円を追加投資したことで投資総額(分母)が大きくなったためです。問題ありません。あと、実は今月も投資額の一部が償還されました。先月に続き、太陽光ファンドです。太陽光ファンドって、途中で償還するケースが多いのでしょうか。いずれにしても、投資した額の一部が返金されているだけで、1円たりとも損はしていないので、問題なしです。償還金と分配金の総額が1千円を超えたので、次に投資する際は、この金額も一緒に投資して、配当再投資的なことをするつもりです。10Dec2019Crowd Bank
[資産総額の推移]2019年1月からこれまでもう少しで2019年も終わりですね。2019年は、米中貿易戦争の影響により、大きく資産を減らした状態でスタートしました。そこから、だいぶもし直し、現在に至ります。具体的には、・2019年年末 :1,340万円・2019年2月末 :1,460万円・2019年4月末 :1,558万円・2019年6月末 :1,509万円・2019年8月末 :1,501万円・2019年10月末 :1,590万円・2019年12月現在:1,719万円という推移です。実に、この一年で380万円ぐらい資産が拡大しました。この金額の大半が、保有している株式の価格向上によるものです。この間、僕は1秒たりとも働いていません。寝ながら資産が増えていくというの...09Dec2019Crowd BankWealthNavi国内資産米国資産
[投資信託・ETF]保有ファンドの内訳現在の投資信託・ETFの資産総額は約450万円です。金額的に一番大きなファンドは、VTIで120万円ぐらいです。その次はVOOの95万円、そしてVTの50万円と言う感じに続きます。見ての通り、資産の大部分は米国の株式であり、米国経済の成長に乗って資産を拡大させていく布陣になっています。一方、グローバル戦略の要として、VTも保有しています。世界経済の縮図ともいえるVTは、究極のリスクヘッジファンドです。なので、分配金利回りはマイルドですが、問題視していません。もうひとつ、Slim先進国株式やWealthNaviも、リスクヘッジのファンドとして保有しています。08Dec2019WealthNavi国内資産米国資産
[アセットアロケーション] 2019年12月僕のアセットアロケーションは、先進国の株式が94%を占めます。他人からみたら、無謀なアセットアロケーションに見えるでしょう。でも、僕なりの考えがあっての資産配分になっています。・国内株式は、ほとんどが含み益でインカムゲインも秀逸な状態になっている。 株価の多少の暴落ではびくともしない含み益がでていることから、割合を減らす理由にはなりません。・先進国株式の大半は、米国株式です。 覇権国である米国の大型株を選好するのは、至極合理的判断に思います。 リーマンショックが再来しても、2~3年ぐらいで復活することが分かっているので、リスクを過度に恐れる必要はありません。 とはいえ、リスクヘッジは大切なので、ディフェンシブ中心の個別銘柄を揃えてい...07Dec2019Crowd BankWealthNavi国内資産米国資産
[純資産総額比較] WealthNavi > Crowd Bank > インデックスファンド2018年1月からインデックスファンドの純資産総額を記録している。毎週だ。グラフの傾きを見る限り、下記の3つのファンドが秀逸という話しになる。・楽天VTI・eMAXIS Slim 先進国株式・eMAXIS Slim S&P5002ndグループは、次の2つだ。・eMAXIS Slim 8資産均等・楽天VT伏兵のSBIバンガードVOOは、潜在能力は高いものの購入できる範囲をSBIユーザーに絞っているため、盛り上がりに欠ける結果となっている。SBIバンガードVOOは間違いなく優良ファンドなのに、利益を独占しようとするSBIの姿勢が、結果的に不完全燃焼を招いている。完全に戦略ミスだ。でだ。WealthNaviの預かり資産は1,900...06Dec2019Crowd BankWealthNavi国内資産
[永久不滅ポイント運用]現状の成績僕は、セゾンカードの永久不滅ポイントも運用しています。僕の運用先は、バンガードのVOOです。久しぶりにサイトを覗いたところ、90.48P の含み益になっていました。バンガードのVOOは、天下のS&P500をベンチマークにしたインデックスファンドです。つまり、ポイント運用とオブラートを包んではいるものの、実際の運用ファンドは「ガチの大本命ETF」ということです。dポイント運用もガチのETFだし、永久不滅ポイントの運用もガチのETFです。つまり、お遊びじゃなく、確実に会員のハートをつかむサービスです。一方、楽天のポイント運用は、運用先が謎です。謎というか、ちゃんと調べていないのが正確な情報なので、あとで調べておこうと思います。い...05Dec2019米国資産
[個人向け国債]解約を申し込んだ郵貯で、個人向け国債を50万円ほど保有していた。しかし、あまりにも資産の運用効率が悪いことから、全部解約し、来年のNISA枠と、WealthNavi、それとCrowdBankに突っ込むことにした。申し込みも手書きなら、解約も手書きだ。しかも窓口で結構待たされる。ネットなら一瞬で手続きが終わるのに、解約手続きに1時間もかかるなんて。思わず、「昭和かよ!」って言いたくなった。とにもかくにも、解約の申し込みは完了したので、あとは通常口座に入金されるのを待つだけです。もう、郵便局で国債を買うことはないでしょうね。04Dec2019国内資産
[Crowd Bank]追加投資実行2つのファンドに各10,000円を投資した。・太陽光発電ファンド第1384号・太陽光発電ファンド第1385号思いのほか Crowd Bankの運用効率が良かったので、少しだけ投資資金を増やした。今回の投資により、Crowd Bankの投資総額は、49,674円になった。今後も利回りの高いファンドを選好して今後も投資していくつもりだが、リスクもあるので、Crowd Bankへの投資上限は200,000円にするつもりだ。03Dec2019Crowd Bank
[米国資産]含み損の銘柄たち米国資産(含むADR)において、含み損になっている銘柄をあげた。・キャンベルスープ(CPB) 含み損は▲$372なので、かすり傷程度です。 このぐらいだと、ほぼ気になりません。 でもね、2年ぐらい前は、捻挫程度の含み損だったんです。 配当もつみあがったことと、株価も上げ気味の結果、だいぶ戻しています。・アルトリア(MO) 含み損は▲$208なので、かすり傷程度です。 こちらも、まったく気にしていません。 配当が積みあがることで、含み損は解消できるからです。・ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI) 含み損は▲$2,944なので、骨折ぐらいのダメージです。 でも、骨折なので、いつかは治ります。 そして、この銘柄を手放すつもりはない...02Dec2019米国資産
[WealthNavi]完全放置で成長する資産WealthNaviは、最初に積み立ての設定だけしておけば、あとは完全放置でOK。資産運用はこれひとつで良いんじゃね、と思うぐらい優良なサービスです。特に分配金の再投資まで自動でやってくれるのは、ありがたいです。もちろん、配当再投資を手間と思うか喜びと思うかは、意見が分かれるところですが。僕の運用スタイルは、最低積み立て額である1万円を毎月積み立てつつ、世界同時株安とかで含み損になったら、ナンピンしていく待ち伏せ戦略です。でも、最近は米国経済の好況を背景に、WealthNaviの資産も含み益継続中なので、しばらくはナンピン出動の機会はなさそうです。01Dec2019WealthNavi