2台目のglo、やっぱり買いましたたまたま立ち寄ったコンビニでglo本体をみかけ、即買いしたのですが、本体価格 8,000円のところ、今ならキャンペーンで2,020円引きでした。さらに、gloのサイトに購入した商品を登録すると、実質 2,980円で購入できるらしいです。キャッシュバックは少し先のようですが、お得に買えたことはラッキーでした。もう、本物タバコには戻れない感じです。喫煙所で本物タバコを吸う人が隣にいると、臭いのきつさを感じるようになりました・・・。1年前は、僕もそうだったので、他人のことを言う資格はありませんがね。31May2018米国資産
dポイント 100ポイント運用開始しました僕が選択したのは、アクティブコースです。dポイントは、お金のデザインという法人が運用するファンドに投資するのですが、URLで紹介されたサイトではいくつかのファンドが記載されているので、具体的にどのファンドに投資されているのかは読み取れません。https://www.money-design.com/services/theo-trustでも、バランスコースは債券に比重を置いたコースなので眼中になく、必然的に株式に比重を置いたアクティブコースを選択しました。しょせんはポイントなので、なかったものとして放置を決め込むつもりです。dポイントは、即日ポイントに切り替わるので、使いやすいですね。ちなみに、今ポイント投信を始めると、もれなく10...30May2018国内資産米国資産
ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)ジョンソン・エンド・ジョンソンは、米国個別株投資の鉄板と言われる銘柄です。ジョンソン・エンド・ジョンソンといえば、バンドエイドやベビーオイルが有名ですね。でも、それだけではありません。医療品や医療機器なども手掛けており、総合ヘルスケア企業と言われています。創業は1885年です。今は2018年なので・・・なんと、133年も存在しているのです。連続増配も50年を超え、配当王と呼ばれています。僕が生まれる前から、増配を繰り返してきたという事実は、企業の姿勢を示していると思います。人口増加の一途をたどる世界だからこそ、ヘルスケア・ビジネスの将来はますます明るいものになります。S&Pの格付けもAAA(トリプルA)で、NYダウにも選ばれ...30May2018米国資産
愛用のgloが壊れた故障の状況としては、ボタンを押しても下半分のLEDが点滅して、加熱がはじまらないというもの。gloは、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ社が販売している加熱式のタバコだ。去年の3月に購入したので、残念ながら保証期間は切れている。つまり、終了だ。今年の4月から、gloの故障にそなえ、JTのプルームテックも併用していた。そんな矢先の故障なので、良いというか悪いというか。。。商品性としては、gloよりもプルームテックのほうが、使い勝手の面で優れている。味わいについては、それぞれの特徴があるので、優劣はつけにくい。早速、新しいgloを買いに行こうと思う。ブリティッシュ・アメリカン・タバコの株主の一人として、会社の売り上げに貢献するためだ。29May2018米国資産
ジュニアNISA、やってます僕は、二児の父です。難攻不落の妻をなんとか説得して、2016年からジュニアNISAをやってます。二人とも、まったく同じ資産です。・VYM 9株保有、平均取得額は$74.78。これまでにもらった分配金は、手取りで$27です。・HDV 1株保有、平均取得額は$81.60。これまでにもらった分配金は、手取りで$3です。いちおう、両銘柄とも含み益ですが、保有口数が少ないので意味はありません。しかしながら、今後も少しづつ買い増していこうと考えています。子供たちが成人するまでは。ジュニアNISAをはじめた理由は、子供たちが成人すると同時に投資デビューさせたいからです。僕の場合は、30才前半から始めた資産運用ですが、子供たちには10年早く資産運用...29May2018国内資産
<リップル>XRPの保有について現時点で160XRPを保有し、平均取得価格は75円となりました。仮想通貨には、配当や分配金という概念がないので、為替と一緒です。かといって、政府の保証があるわけでありません。ボラティリティが大きく、将来の価格を読むことは不可能といえます。しかしながら、仮想通貨はリアルな世界経済の中に組み込まれようとしています。世界経済の潤滑油になる可能性があるからこそ、現実社会の多くの企業がリップルに協賛するわけです。もしかすると、現実社会と仮想社会の架け橋になるのが、リップルであり、XRPなのかもしれません。宝くじ的な言い方ですが、夢を買うと思えば、極々少額の投機は面白みがあります。ただし、過剰な期待は厳禁です。仮想通貨はなかったものとして、極々...28May2018仮想通貨
楽天証券×楽天市場×ふるさと納税×セゾンカードの最強コンボ僕は、事あるごとに・楽天ポイントで投資信託が買えること・楽天ポイントをためるために、楽天証券で100円投資を毎日続けていることを紹介しています。また、楽天ポイントを効率よくためるために、楽天市場で「ふるさと納税」を利用していることも紹介しています。それは、楽天市場でふるさと納税を利用すると、楽天ポイントがつくからです。ふるさと納税は、万円単位の納税になるので、楽天ポイントも溜まりやすいです。そしてそこには、もう一つのメリットがあります。楽天市場で「ふるさと納税」を利用したときの支払いは、セゾンカードを指定します。そうすると、セゾンの永久不滅ポイントがたまるのです。セゾンの永久不滅ポイントは、バンガードのVOOで運用が可能です。詳細は...28May2018ふるさと納税国内資産米国資産
含み損状態の米国株リスト現在は、以下の珠玉の7銘柄がドル建てで含み損となっている。<含み損王>・キャンベルスープ 平均取得価格 :$54.86。 現在の株価 :$35.60。 保有株数 :80 これまでにもらった配当を除くと、$1500ぐらいの含み損。 短期的には笑うしかないレベルだが、長期的には心配していません。・ブリティッシュ・アメリカン・タバコ 平均取得価格 :$62.04。 現在の株価 :$51.16。 保有株数 :150 こちらも、$1500ぐらいの含み損。 短期的には笑うしかないレベルだが、長期的には心配していません。<含み損貴族>・プロクターアンドギャンブル 平均取得価格 :$81.74。 現在の株価 :$74.31。 保有株数 :...27May2018米国資産
【日本株整理作戦】作戦発動!!<岡谷電機産業 [6926]>・取得価格ベースの配当利回り:2.56%・取得価格ベースの優待利回り:0.00%・取得価格ベースの総合利回り:2.56%2008年12月に購入。業績とか関係なく、利回りが低すぎるので、機械的に売り注文を入れた。この企業は、過去に優待を改悪したことがあり、いつかは売却するつもりだった。<みずほフィナンシャルグループ [8411]>・取得価格ベースの配当利回り:2.87%・取得価格ベースの優待利回り:0.00%・取得価格ベースの総合利回り:2.87%2014年10月に購入。僕の日本株ポートフォリオの平均利回りに達していないことから、売り注文を入れた。現在は、僅かに含み損の状態。<フクビ化学工業 [7871]...27May2018国内資産
米国ブルーチップ企業のオーナーになる意味当時、米国株に興味があった。しかし、売買手数料がバカ高く、一瞬で買う気が失せた。数年後、売買手数料が下がり、米国株に挑戦した。いとも簡単に、コカ・コーラやウォルト・ディズニーのオーナーになれた。職場で、コカ・コーラを飲んでいる人を見かける。僕自身、二日酔いがひどいときは、コカ・コーラを飲む。月に1~2回ぐらいだろうか。ときどき、ディズニーランドに行った人のお土産話しを聞くこともある。そうした日常を目の当たりにすると、いやらしい話し、内心は僕のためにありがとうと感じる自分がいる。天使と悪魔じゃないが、事実なのだから仕方がない。コカ・コーラやウォルト・ディズニーは、より良い社会をつくるために存続しているのだから、多くの人が利用するのは至...26May2018米国資産
10年個人向け国債は、優れた商品です。まず、メリットから述べます。・法律で、下限0.05%の利回りが保証されているので、これより下がることがない。 たとえば、七十七銀行の普通預金の金利は、0.001%なので、普通預金の50倍の金利です。 50倍と聞くとすごい事ですが、ばかばかしいにもほどがある。今はそういう時代です。・国債は、日本国政府が保証しているので、民間企業よりは、だいぶ信用があるでしょう。 ただし、リスクゼロではありません。・10年国債は、変動金利制なので、インフレに追従できます。 つまり、10年という長い年月にも柔軟に対応できる仕組みがあるのです。現在の10年国債の利回りは、下限の0.05%に張り付いているわけですが、少額ながら僕も10年物の個人向け国債を持っ...26May2018国内資産
中央倉庫(9319)中央倉庫の株式は、2011年11月に購入した。会社のホームページはこちら↓http://www.chuosoko.co.jp/購入の動機は、以下の4点。・島国日本ならではだけど、輸出入が多い日本において、倉庫ビジネスは安泰であると感じた事 事実、その推測を裏付ける通り、収益が安定していた点・地味な銘柄ゆえ、少額で購入できた点・配当を出していた点・株主優待制度が魅力的だった点もちろん、売却予定はありません。自身の記録に残っていたのは過去4年のインカムゲイン。2013年と2012年の2年間は記録がありません。・2017年:1,794円、お米券440円×3枚・2016年:1,794円、お米券440円×3枚・2015年:1,794円、お米券...25May2018国内資産