[SBI証券]米国個別株の保有内訳現在、米国個別株は全11銘柄を保有しています。時価総額は、$68,000ぐらいです。うち、BTIとULは正確には英国銘柄ですが、米国個別株のグループに含めています。現在、最も大きなシェアを占めているのが天下無双のPGです。PGは、伝統的ディフェンシブ銘柄ですが、値上がりにつぐ値上がりにより、19%のシェアに膨らんでいます。中でも買ってよかったと思うのは、DISです。DISも、PGと同じく値上がりにつぐ値上がりで、想定を超える含み益になっています。一方、含み損の銘柄もあります。最も成績が悪いのはBTIで、$4,000以上の含み損を抱えています。ショックです。ですけど、ポートフォリオ全体では含み益であることと、BTIの配当額がすごいので...30Oct2019米国資産
[WealthNavi]2019年09月にリバランスされる9月末のことです。WealthNaviのポートフォリオがリバランスされました。普段は、積立金を投入することで「売却を伴わないリバランス」が実行されますが、9月末に実行されたリバランスは「売却を伴うリバランス」です。WealthNavi自身が意思を持ってリバランスした1回目の出来事です。内容をみると、VEA・AGG・GLD・IYRを売却した資金でVTIとVWOを購入しています。投資総額が小さいので、今回のリバランスの成果があるかどうかはわかりませんが、投資額にかかわらず、リバランスしてくれたことは評価できます。本来であれば、特定口座の売買には手数料が発生するはずですが、WealthNaviの場合は売買手数料はかかりません。月々かかる1...29Oct2019WealthNavi
[楽天証券]ゼロ円ETFのメリット僕は、楽天証券でiシェアーズのETFを4つ保有している。いずれもゼロ円ETFなので、売買手数料はかからない。たとえば、iS S&P500米国株の場合は、貸株金利が0.10%で、経費が-0.15%なので、実質-0.05%の経費で保有することができる。iS 米国リートETFの場合なら、貸株金利が0.50%で、経費は-0.20%なので、黙って保有するだけで0.30%の利回りを得ることができる。しかも、どのETFも分配金がでるのだから、たまらない。ETFの分配金は、当該ファンドの運用益のリターンで支払われるので、この透明性もETFのメリットのひとつだ。ETFの時価は刻一刻と変動するが、それはあくまでも含み損益の変動でしかない。僕が大...28Oct2019国内資産米国資産
[イオン]中間配当およびキャッシュバックのお知らせイオンの株は、2013年に購入しました。今回のインカムゲインは、配当が手取りで1,435円、キャッシュバックは1,536円でした。2014年からのキャッシュバックを含む総インカムゲインは、\52,163円となりました。イオンの業績は好調が続いており、連結営業収益が9期連続で過去最高となったそうです。それを裏付けるかのように、配当も連続増配とまではいかないものの右肩上がりを続けています。私の場合、現時点で8万円以上の含み益となっており、なおかつ5万円以上の確定インカムがでているので、日々の株価を気にすることはありません。株式を保有するって、こういうことなんだと思うばかりです。27Oct2019国内資産
[WealthNavi]順風満帆かよ祝!円建て、ドル建て、ともに含み益になりました。円建てでは5.13%の含み益、ドル建ては5.73%の含み益です。とはいえ、世界同時株安になるとあっさり含み損に傾くので、今の状況に意味はありません。大切なことは、愚直に積み立てを継続することです。僕は、このことが本当に大切だと思います。本当に。ところで、仙台でWealthNaviのセミナーをやってくれないのでしょうか。。。天才柴山さんの生の声を聴いてみたいと感じるようになってきました。首都圏にお住まいの方は、いろんなセミナーを聴く機会があるのだから羨ましいかぎりです。26Oct2019WealthNavi
[大失敗]ローソンで楽天銀行に1,000円入金したら・・・先月、楽天銀行のキャッシュカードを使って、ローソンで1,000円入金してみた。なぜかって、今まで一度も楽天銀行のキャッシュカードを使ったことがなかったので、使ってみたかったから。結果は、大失敗でした。1,000円入金して、カード手数料の270円が引かれて、口座に入金されたのは730円でした。なんじゃそれ。驚きの手数料です。僕の楽天銀行のステージは、ベーシックです。だから、ATM手数料が取られたようです。ステージアップには、残高を10万円以上にするか、取引5件以上が必要です。気を付ければ、取引5件以上は楽勝なので、僕のミスと言ってしまえばそれまですけど、二度と楽天銀行のキャッシュカードは使いません。忘れたころにもったいないお化けがやっ...25Oct2019国内資産
[ソフトバンク]通信事業のほう孫正義さんの発信力に魅入られ、昨年ソフトバンクのIPOに初挑戦し、見事に撃沈した僕です。ソフトバンクの株価はしばらく低迷したものの、ようやく1,500円前後を行き来する状況まで改善してきています。さて、ソフトバンクは、国内3大通信キャリアの一角です。毎月毎月、膨大なキャッシュが、ソフトバンクに入る構図は、まさに電気や水道と同じレベルのインフラ事業といえるでしょう。当然、既存設備の更新も必要だし、5G通信のインフラを整えるのもかなりの資金を必要とするでしょう。しかし、それ以上のインカムゲインがあるのだから、高配当をうたえるわけです。ここらへんの仕組みは、アメリカのAT&Tやベライゾンも同じでしょう。一方、郵政三事業は、しっかり...24Oct2019国内資産
[WealthNavi]ポートフォリオの国別資産配分WealthNaviのポートフォリオの内訳を整理してみた。・株式 :71.3%・債券 :14.7%・金 : 9.1%・不動産: 4.9%ここからさらに、国別の配分を調べてみた。米国のシェアが大きいことは認識していたが、日本株よりも金のシェアが大きいことに驚いた。REITの4.9%も大きなシェアを占めている。これらの配分は、自分一人では考え付かない配分であり、WealthNaviさまさまと言えるだろう。日本のシェアは5.9%と妥当なラインだと思うし、リスクのある新興国はそこそこのシェアに抑えられていることも、合理性がある。WealthNaviは、初心者に限らず、投資の玄人にもお勧めできるツールだと思います。23Oct2019WealthNavi
[TOPIX・日経平均]国内の代表的指標のインデックスファンドを買う気になれない理由国内の代表的指標のインデックスファンドを買う気になれない理由を述べる。・少子高齢化がますます進むことが明らかであり、世界における日本の経済力が相対的に縮小すること。・借金依存型、身の丈に合わない政府予算。政府の自転車操業が収束する見込みはなく、子供や孫の世代がますます苦しくなる。・好調に見える日本経済の現在は、日銀が買い支えているにすぎない。 日銀のETFの買い付けがいつまでも続くものでもなく、日銀の方針が転換したら・・・。 また、このことにより、民間企業の国有化が進んでいる。・マイナス金利、ゼロ金利政策が続く異常な状況。これらの材料だけでも、国内のインデックスを買おうとは思わない。もちろん、個別企業であれば、魅力のある企業は少なく...22Oct2019国内資産
[ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス]配当金と優待のご案内が届くユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(U.S.M.H)は、イオン系列のスーパーマーケット事業を展開する会社です。2015年に、関東圏の名だたるスーパーマケットが合併した形で誕生しています。もともと僕は、カスミの株主でしたが、U.S.M.Hの誕生により同会社の株主になり、現在に至ります。具体的にいうと、僕はU.S.M.Hの株を100株保有し、取得価格は468円です。現在のU.S.M.Hの株価は2018年から下げのトレンドが続いていますが、現在でも950円前後をうろうろしており、含み益は十分確保されています。カスミの時代は、コシヒカリ2kgが年2回もらえました。現在は、優待の選択肢が広がり、5つの商品から選べるようになりま...21Oct2019国内資産
[ジュニアNISA]ポートフォリオの時価総額僕は二児の父親です。子供たちが大人になったときに無駄な時間を過ごしてほしくない。そのため、子供たちに資産運用の大切さを実績として伝えるべく、運用しています。現在の時価総額は、円建てで 172,703円 です。公平性を保つため、二人ともきっちり同じ配分にしています。中身は、ETFと投資信託で構成されており、米国に軸足を置いた長期保有を前提としています。購入頻度としては、ボーナスがでたときに2万円づつ、投資するようにしています。購入の優先順位としては、まずはVYMかHDVを購入し、余ったお金で投資信託などを買い付けます。先日は、溜まった配当金でSPTMを一口買い付けており、スノーボールは着実に回り続けています。20Oct2019国内資産米国資産
[SBI証券]国内個別株の資産割合僕が保有している国内個別株の時価総額の割合をグラフにしてみました。ケンコーマヨネーズ、イオン、日進工具、TPR、太陽化学あたりの割合が大きいです。いずれも優良企業なので安心して保有できます。僕の国内個別株は、株主優遇の実績がある企業で占められています。・配当を出していること・優待を出していること唯一の例外は、東京電力HDです。この銘柄は、復配を期待して 300株 ほど保有しています。しばらくは復配もないと思いますが、貸株により毎日微々たるインカムゲインを得ています。さて、僕の国内個別株の成績ですが、ざっくり140万円ぐらいの含み益が出ています。さらに、これまでにもらった配当や優待を考慮すると相当な利益がでています。株式投資は、長期保...19Oct2019国内資産